あなたは 1 問中...
0 問正解!
もう一度遊んでいただき(たぶん)ありがとうございますでは引き続きクイズが続きます惜しい!問題等に不備等がございましたら以下のリンクよりご連絡ください。
[email protected]閉じる
高等学校範囲の生物・生物基礎の要点を体系にまとめました。概要に加えて、深い理解につながる重要語句の詳細な説明を用意しています。この範囲に限らず、生物は語句の意味の暗記と各々の現象や構造についての理解が必要です。模式図は省略していますが、適宜図説などをご参照ください。
今回は生物・生物基礎に共通する範囲である生命現象と物質のうち、転写と翻訳を扱います。
セントラルドグマ
DNAの塩基配列はまずRNAに置換されます。このことを転写といいます。次に、RNAの塩基配列はタンパク質のアミノ酸配列に置き換わります。この過程を翻訳といいます。これは生物が共通にもつ基本法則であり、クリックはこれをセントラルドグマと呼びました。p>
転写
生体内においてDNAを鋳型にしてRNAが合成される過程のことを転写といいます。この1文は暗記してもいいかも。
-
mRNADNAの遺伝情報を写し取り、遺伝情報をリボソームに伝える。
-
tRNA特定のアミノ酸と結合し、mRNAの遺伝情報にしたがってアミノ酸をリボソームに運ぶ。
-
rRNA触媒活性をもつRNAであり、リボソームの構成成分となる。
RNAいろいろ
RNAとDNA
DNAとRNAはどちらもヌクレオチドから構成されるが、次の点で異なる。
-
構造DNAは2本鎖 RNAは1本鎖
-
糖DNAはデオキシリボース RNAはリボース
-
塩基DNAはATGC RNAはAUGC
相違点
DNAを構成する塩基は4種類、タンパク質を合成するアミノ酸は20種類です。塩基1つや2つで遺伝暗号を作ろうとすると足りません。塩基3つで1つの暗号とすると、20種類のアミノ酸を表現するのにことたります。この3つの組の塩基のことをトリプレットといい、mRNAのトリプレットをコドン、tRNAのトリプレットをアンチコドンといいます。
正しいのは?
- 転写も複製も5’から3’の方向に向けて行われる
- 転写も複製も3’から5’の方向に向けて行われる
- 複製は5’から3’、転写はその 逆の方向に向けて行われる
- 複製は3’から5’、転写はその 逆の方向に向けて行われる
翻訳
mRNAの塩基配列をもとにタンパク質が合成される過程を翻訳といいます。3個の塩基配列のことコドンといい、ここから1つのアミノ酸が指定されます。ややこしい。
DNAからタンパク質まで
この中でタンパク質のもととなる遺伝情報をもつのは?
- rRNA
- tRNA
- mRNA
- リボソーム
スプライシング
スプライシング
真核細胞では1つの遺伝子の中に、アミノ酸をコードするエキソンの間に、アミノ酸をコードしていないイントロンという部位があります。核内ではこの2つどちらもが転写され、mRNA前駆体が合成されます。その後、イントロンが除去されてmRNAが完成します。この過程をスプライシングといいます。
選択的スプライシング
スプライシングの過程で細胞や組織ごとに異なるエキソンが選ばれる場合があります。これを選択的スプライシングといいます。これのおかげで1つの遺伝子で複数のタンパク質の合成が可能となるわけです。すばらしい!
読んでくれてありがとう。図説もみてイメージをつかんでね。
生物 転写と翻訳15問
DNAの糖
でおきしりぼーす
DNAの糖
でおきしりぼーす
モードを選択
すべての問題
間違えた問題
おきにいり
詳細設定
テスト結果
正解 | |
不正解 | |
お気に入り |
タップで答えが出て、正誤決めたら次の問題
正解
不正解
残り