
【ジャンル別】競技クイズの確認
生徒募集中!

今回はまとめて覚えたいことをまとめた、それだけのものです。内容は決して濃いものではありませんので、改善点や付け加えるべき点などがございましたら下記アドレス宛にメールを送ってください!
3. 理数
4. 地理
5. 歴史
6. 社会
- 犯罪用語
- 気象の記録|日本
- (補助)通貨単位
- 航空連合
- 郵便物の分類
- 普通切手の図柄
- 切手のあれこれ
- かつて/現在、紙幣・硬貨に描かれた人物
- 日本の中央省庁・委員会
- 日本国憲法の条文
- 社会の曲線
- 大会を開催する新聞社
- 刑事部の部署
8. スポーツ
- オリンピックのあれこれ
- 日本とオリンピック
- スポーツの殿堂がある都市
- 陸上世界記録保持者
- 競技を管轄する省
- 競馬場
- 日本プロ野球の記録保持者
- ゴルフクラブ・ウッドの番手
- いろいろな世界大会
- スポーツの考案者の名前
- スポーツの日本代表チームの愛称
- スポーツの1チームの人数
- サッカーノダービー
- 野球の永久欠番
10. 飲食文化
はじめに
「競技クイズの確認」ということで、あくまでも素早く知識の確認をするためページになっています。そのため、それぞれの単語についての説明は、最小限に抑えています。また、新しいクイズに出会うたびに随時更新を行っていて、半分以上の項目は未完成となっています。そのうち、特に変更や追加が必要とされるものについては赤色にして示しました。
「競技クイズの確認」シリーズにはこのページのほかに、色々なジャンルをまたいだ問題をまとめたものと、スポーツ用語についてまとめたものがあります。
コードから読み込み
コードを張り付けてください
言語
定型詩・歌の型
-
7・7・7・5都都逸(どどいつ)江戸時代に都都逸坊扇歌(どどいつぼうせんか)によって大成された。
-
5・7・5・7・7・7仏足石歌(ぶっそくせきか)奈良の薬師寺にある仏足石歌碑に刻まれた歌に由来する型式。
-
5・7・7・5・7・7旋頭歌(せどうか)古代によまれた歌の型式。万葉集には60首ほど収録されているが、平安時代には衰退した。
-
7・7・7・5甚句(じんく)民謡の一種。米山甚句、越後甚句、相撲甚句などの種類がある。江戸時代末期ごろから全国的に流行した。
文学作品の作者
-
日本沈没/日本以外全部沈没小松左京/筒井康隆
-
贋作 吾輩は猫である内田百閒
-
麻雀放浪記/まあじゃんほうろうき阿佐田哲也/西原理恵子
-
ABC/ABCD/ABCDEFG殺人事件アガサ・クリスティ/鯨統一郎/赤川次郎
-
人間失格/人間合格太宰治/井上ひさし
-
銀河鉄道の夜/銀河鉄道の父/銀河鉄道999宮沢賢治/門井慶喜/松本零士(れいじ)門井慶喜はこの作品によって第158回直木賞を受賞している
-
三四郎/姿三四郎夏目漱石/富田常雄
文学作品の作者
文学作品の書き出し
-
「山路を登りながら、こう考えた。」『草枕』夏目漱石
-
「私は、その男の写真を三葉、見たことがある。」『人間失格』太宰治
-
「或日の暮方の事である。」『羅生門』芥川龍之介
-
「きょう、ママンが死んだ。」『異邦人』カミュ
-
「えたいの知れない不吉な塊が私の心を終始圧えつけていた。」『檸檬』梶井基次郎
-
「罰がなければ、逃げるたのしみもない。」『安部公房』
-
「さびしさは鳴る。」『蹴りたい背中』綿矢りさ
-
「彼のことを、私と息子は博士と呼んだ。」『博士の愛した数式』小川洋子
-
「かれは年をとっていた。」『老人と海』ヘミングウェイ
-
「ある朝、グレゴール・ザムザが...」『変身』フランツ・カフカ
-
「ある日の事でございます。」『蜘蛛の糸』芥川龍之介
-
「石炭をば早や積み果てつ。」『舞姫』森鴎外
-
「私はその人を常に先生と呼んでいた。」『こころ』夏目漱石
-
「永いあいだ、私は自分が生れたときの光景を見たことがあると言い張っていた。」『仮面の告白』三島由紀夫
-
「蓮華寺では下宿を兼ねた。」『破戒』島崎藤村
-
「四里の道は長かった。」『田舎教師』田山花袋
-
「おい木村さん信さん寄っておいでよ」『にごりえ』樋口一葉
-
「千早振る神無月ももはや跡二日の余波となった二十八日の午後三時頃に」『浮雲』二葉亭四迷
-
「山の手線の電車に跳飛ばされて怪我をした、」『城崎にて』志賀直哉
-
「廻れば大門の見返り柳いと長けれど、」『たけくらべ』樋口一葉
-
善哉忌織田作之助1月10日
-
一一一忌山本有三1月11日
-
菜の花忌司馬遼太郎2月12日
-
南国忌直木三十五2月24日
-
吉里吉里忌井上ひさし4月9日
-
木蓮忌内田百閒4月20日
-
白桜忌与謝野晶子5月29日
-
桜桃忌太宰治6月19日
-
河童忌、餓鬼忌芥川龍之介7月24日
-
一草忌種田山頭火10月11日
-
夕焼忌椋鳩十12月27日
-
紫陽花忌石原裕次郎
文学忌
造語した人
-
「元素」「細胞」「珈琲」「酸素」宇田川榕菴(うだがわようあん)ほかにも「窒素」「水素」などの元素や、「分析」「酸化」「塩」などを造語したといわれる。
-
「膵」宇田川玄真(げんしん)「膵」という漢字自体を作っている。つまり「膵臓」という言葉はそれまではなかった。養子に宇田川榕菴をもっている。
-
「野球」「遊撃手」「庭球」中馬庚著書に、野球指導書の「野球」がある。「baseball」を「野球」と訳した。
-
「ロボット」カレル・チャペック彼の『R.U.R』で、「ロボット」の言葉が初めて登場する。
-
「アンドロイド」ビリエ・ド・リラダン彼の『未来のイヴ』で、「アンドロイド」の言葉が初めて登場する。
-
「哲学」西周「philosophia」を「哲学」と訳す。明六社の創始者の一人である思想家。
-
「駅伝」武田千代三郎
-
「前方後円墳」蒲生君平(がもうくんぺい)江戸時代の儒学者で『山陵志』の中で「前方後円墳」の語を初めて用いた。
-
「交響曲」森鴎外幼いころから中国古典やオランダ語を学び、現在の東京大学医学部に入学後も語学に親しむ。ドイツ留学もしている。
-
「博物館」市川清流(せいりゅう)江戸・明治期の官吏。日本における近代図書館の創設に携わった。
-
「熱帯夜」倉嶋厚気象庁の元予報官であった。
-
「セレンディピティ」ホレス・ウォルポール
-
「タラソテラピー」ジャック・ド・ラ・ボナルディエールフランスの医師
-
「シュリンクフレーション」ピッパ・マルムグレンアメリカの経済学者。
漢字
-
常用漢字2136字直近の2010年の改定では、「鬱」を含む196字が追加され、「勺錘銑脹匁」の5文字が削除された。
-
常用漢字画数上位3つ鬱(29)、鑑(23)、驚襲籠(22)「鬱」の部首は「鬯」で「ちょうぶ」と読む。「襲」の部首は「衣」
-
教育漢字1026字小学校6年間で習う漢字の数。2017年の改定では、「熊」や「縄」など都道府県に使われている漢字20字が追加された
理数
モース硬度
-
1滑石爪で傷をつけることができる。チャコペン、チョークなどに使われる。勾玉体験で削ったあれも滑石。
-
2石膏
-
3方解石
-
4蛍石
-
5燐灰石
-
6正長石
-
7石英
-
8トパーズ
-
9コランダム
-
10ダイヤモンド
-
錯視
ある錯視について、その一例をあげるので名前を答えてください。
-
縁取りされていないのに三角形が見えるカニッツァの三角形
-
合同なバウムクーヘンを縦に並べるとしたが大きく見えるジャストロー錯視
-
ある斜線に対しそれを隠すように図形を置くと、分けられた2つの直線がずれてみえる。ポッゲンドルフ錯視
-
<ーー>
>ーー<ミュラー・リヤー錯視ミュラー・リヤーはドイツの心理学者。1人の名前。 -
平行な直線たちに対し、一定方向の斜線を多数引いていくと、それらが平行でないように見えるツェルナー錯視ドイツの物理学者、カール・フリードリヒ・ツェルナーに由来。
-
ある点からの放射状の線に、その点の両側に平行線を引くと、2直線が膨らんで見える。ヘリング錯視ドイツの心理学者エヴァルト・ヘリングに由来。これとは逆に、反り返って見えるのはヴント錯視である。
-
周りに異なるサイズの図形があると相対的に合同な図形でも大きさが異なって見えるエビングハウス錯視
地理
組織の本部・事務局がある/あった都市
-
国際連合ニューヨーク第1回国連総会はロンドンで行われた
-
国際連盟ジュネーヴスイスノジュネーヴのパレ・デ・ナシオンという施設に設置された。初代事務総長はジェームズ・ドラモンドがつとめた。
-
国連大学/国連平和大学日本/コスタリカ国連平和大学はコスタリカが軍隊を持たないこともあり設置された。
-
国際司法裁判所ハーグ
-
WHO/WTO/UNESCOジュネーヴ/ブリュッセル/パリ
-
OECD/IMF/UNHCRパリ / ワシントンD.C / ジュネーヴOECDは経済協力開発機構のこと。IMFは国際通貨基金のこと。UNHCRは国連難民高等弁務官事務所のこと。
-
欧州連合/アフリカ連合/ASEANブリュッセル/アディスアベバ/ジャカルタ正確には欧州委員会がブリュッセルに置かれている。
-
NATO/メルコスール/ブリュッセル/モンテビデオ/
-
IOC / ISOローザンヌ/ジュネーヴ
-
国際サッカー連盟チューリッヒ
国道
-
陸上の距離上位3つ4,1,9号の順国道4号は東京都中央区から青森市までを結ぶ約836kmの国道。国道1号は東京都中央区から大阪市北区までの約761㎞。国道9号は京都市下京区から山口県下関市までの約614km
-
総延長距離が最も短い国道国道174号神戸市中央区にあり、約187mしかない
-
最大の番号国道507号沖縄県の糸満市から那覇市までを結ぶ。
-
2桁で最大の番号国道58号一級国道という重要な都市を結ぶものだけに2桁の番号がつけられていたが、1965年の道路法の改定により一級国道という区別がなくなり3桁の番号が付与されるようになった。この際一級国道は57号までしかなかった。しかし、1972年沖縄が日本に返還されると同時に特例で鹿児島市と那覇市を結ぶ国道が58号線とされた。
-
階段国道国道339号普通に車で走れない
-
最も長い直線道路を持つ国道国道12号北海道の美唄市から滝川市を結ぶ29.2㎞の区間である。
-
アーケードを通る国道国道324号長崎市から熊本県宇城市を結ぶ。
-
最高標高が最も高い国道国道292号長野・群馬県境の渋峠・標高2178mの地点が最高である。
-
最東・南・西・北端の国道国道44/390/390/238号最東端の44号は北海道の納沙布岬付近を通る。最北端の238号は北海道の宗谷岬を通る。国道340号は最南端・最西端で、石垣島から宮古島を経て沖縄本島に至る。
-
四国の国道で番号が最小国道11号四国の県のうち、高知県以外を通る。
最も高い/低いもの
-
日本一低い地点八戸鉱山|-160m八戸キャニオンとも呼ばれる青森県にある石灰岩の鉱山
-
日本一高いJRの駅野辺山駅|1345.67m長野県の小海線の駅。
-
世界一深い人工物コラ半島超深度掘削坑
-
自家用車が通れる峠で最高標高大弛峠(おおだるみとうげ)山梨県山梨市と長野県川上村の境にある
端っこの地点を北南東西の順に
-
本州の端北:大間崎 南:潮岬 東:魹ヶ崎、西:毘沙ノ鼻それぞれ、青森県、和歌山県、岩手県、山口県にある。
-
日本の端の市北:稚内 南・西:石垣市 東:根室市
-
日本の端の町北:礼文町 南:竹富町 東:別海(べつかい)町 西:与那国町礼文町と別海町は北海道にある。竹富町と与那国町は沖縄県にある。
-
九州の端北:門司港 南:佐多岬(さたみさき) 東:鶴御崎(つるみさき) 西:神崎鼻(こうざきはな)
-
四国の端北:竹居(たけい)観音岬 南:足摺(あしずり)岬 東:蒲生田(かもだ)岬 西:佐田(さだ)岬
-
ユーラシア大陸の端東:デジニョフ岬 西:ロカ岬
-
アフリカ大陸の端南:アガラス岬 西:ベルデ岬
-
日本の端の鉄道駅北:稚内駅 南:赤嶺駅 東:東根室駅 西:那覇空港駅モノレールを除くとすると、南端は西大山(にしおおやま)駅、西端は佐世保駅となる。
ニューヨーク市の行政区
-
人口最大ブルックリン区
-
面積最大クイーンズ区最も東に位置する。
-
唯一島でないブロンクス区名前はオランダ人入植者のヨナス・ブロンクスに由来する。
-
人口密度最大マンハッタン区
-
最も南にあるスタテンアイランド区
似ている・同じ名前の市
所在都道府県を答えてください。
-
府中市広島県、東京都
-
山形市 / 山県市山形県、岐阜県
-
伊達市福島県、北海道
-
鹿嶋市 / 鹿島市茨城県 / 佐賀県
-
男鹿半島 / 牡鹿半島秋田県 / 宮城県
-
宮古島市 / 宮古市沖縄県 / 岩手県
-
海老名市 / えびの市神奈川県 / 宮崎県
-
白石市 / 黒石市宮城県 / 青森県
-
対馬市 / 津島市長崎県 / 愛知県
-
和泉市 / 出水市大阪府 / 鹿児島県
-
堺市 / 坂井市大阪府 / 福井県
-
江南市 / 香南市愛知県 / 高知県
-
昭和村福島県 / 群馬県ちなみに、日本昭和村があるのは岐阜県。
-
大野市 / 大野城市福井県 / 福岡県
-
倉敷市 / 倉吉市岡山県 / 鳥取県
-
田辺市 / 京田辺市和歌山県 / 京都県
-
佐倉市 / さくら市千葉県 / 栃木県
-
湖南市 / 湖西市滋賀県 / 静岡県
-
佐野市 / 泉佐野市栃木県 / 大阪府
-
四日市市 / 廿日市市三重県 / 広島県
-
吉川市 / 吉野川市埼玉県 / 徳島県
8000m峰
-
1エベレスト|8848m初登頂(記録がある中で)はエドモンドヒラリーとテンジン・ノルゲイで、女性の初登頂は田部井淳子である。インド測量長官エベレストの名にちなむ。チベット語ではチョモランマ、ネパール語ではサガルマータとなる。
-
2K2|8611mKはカラコルム山脈から。ゴッドウィン・オースティン山とも。
-
3カンチェンジュンガ|8586mチベット語で「大きな五つの雪の倉庫」を意味する。
-
4ローツェ|8516mエベレストの南に位置し、チベット語で「南峰」を意味する。エベレストの北にあるチャンツェは同語で「北峰」を意味する。
-
5マカルー|8485m名前には諸説がある。
-
6チョ・オユー|8201mチベット語で「トルコ玉の女神」を意味する。
-
7ダウラギリ|8167mサンスクリット語で「白い山」を意味する。
-
8マナスル|8163mサンスクリット語で「精霊の山・土地」といった意味がある。
-
9ナンガ・パルバット|8125mパキスタンに位置し、ウルドゥー語で「裸の山」を意味する。
-
10アンナプルナ|8091mサンスクリット語で「豊穣の女神」を意味する。
-
11ガッシャーブルムⅠ峰|8080
-
12ブロード・ピーク|8051ほかの山とは違い英語で「広い頂」を意味する。
-
13ガッシャーブルムⅡ峰|8034m
-
14シシャパンマ|8012mゴサインタンの別名がある。
歴史
大学のもととなった施設の創設者
-
同志社大学新島襄
-
早稲田大学大隈重信当時の学校の名称は東京専門学校であった。
-
拓殖大学桂太郎
-
立命館大学西園寺公望当初の名称は私塾立命館であった
-
一橋大学森有礼
-
慶應義塾大学福沢諭吉
-
明治学院大学ヘボンヘボン式ローマ字の作者でもある
講和条約の名前
-
スペイン継承戦争ユトレヒト条約
-
クリミア戦争/アメリカ独立戦争パリ条約/パリ条約
-
日清戦争/日露戦争/アヘン戦争下関条約 / ポーツマス条約 / 南京条約
-
三十年戦争ウェストファリア条約
-
露土戦争キュチュク・カイナルジ条約
-
-
洗礼名
-
ドン・バルトロメオ大村純忠
-
ドン・フィリッポ・フランシスコ支倉常長
-
レオナール藤田嗣治
-
ドン・シメオン黒田官兵衛
条約の名前
-
バチカン市国誕生のきっかけラテラノ条約1929年、イタリア政府とローマ教皇庁とが結んだ。
-
欧州連合の創設にかかわったマーストリヒト条約
-
神聖ローマ帝国の死亡証明書ウェストファリア条約三十年戦争の講和条約である。
-
アフリカ非核兵器地帯条約ペリンダバ条約
-
フランク王国の分割相続ヴェルダン条約/メルセン条約
-
「ラテンアメリカ及びカリブ核兵器禁止条約」トラテロルコ条約
-
廃棄物の国境を越える移動についてバーゼル条約
-
クラスター弾の使用・製造などの全面禁止オスロ条約通称「クラスター爆弾禁止条約」
公会議とその内容、年
-
325年第1回ニケーア公会議アリウス派が異端とされた。
-
431年エフェソス公会議ネストリウス派が異端とされた。この宗派は唐では景教と呼ばれた。
-
1414-1418コンスタンツ公会議宗教改革者のウィクリフやヤン・フスが有罪とさた。後者はその後火刑に処された。
-
1545-1563トリエント公会議ルターの唱えた聖書中心主義に対して、第二正典も正典であるとされた。
宮殿
- イギリス近衛兵の交代儀式で有名バッキンガム宮殿ロンドンにある。
- 英国議会の議事堂ウェストミンスター宮殿横にはビッグ・ベンがある。西側にはウェストミンスター寺院がある。
- イギリス国王の戴冠式が行われるウェストミンスター寺院ロンドンにあるゴシック様式の教会。イギリス王だけでなくニュートン、ホーキング、ダーウィン、ディケンズらが埋葬されている。
- エリザベス女王がスコットランドで夏に滞在するブレナム宮殿スコットランドのエディンバラにある。
- フランスの大統領官邸エリゼ宮殿パリのセーヌ川右岸にある。ギリシア神話の楽園エリュシオンに由来する。
- フランスの上院の議事堂、自由の女神像の原型が保存リュクサンブール宮殿パリにある。
- フランスの下院の議事堂ブルボン宮殿パリのセーヌ川沿岸にある。
- 「美しい泉」、フランス最大級の宮殿フォンテーヌブロー宮殿フォンテーヌブローにあるルネサンス様式の建築。世界遺産。
- オーストリア・ハンガリー帝国の宮殿ホーフブルク宮殿ウィーンにある。内部にはオーストリアの大統領公邸もある。
- ハプスブルク家の夏の離宮だった、墺国最大級の宮殿シェーンブルン宮殿オーストリアのウィーンにある。庭園内には世界初の動物園がつくられた。「美しい泉」の意
- フリードリヒ2世の夏の離宮、仏語で「憂いなし」サンスーシ宮殿ドイツのポツダムにあるロココ様式の宮殿。
- ポツダム会談が行われたツェツェーリエンホーフ宮殿ドイツのポツダムにある。1917年に建設された。
- イタリアの大統領官邸クイリナーレ宮殿ローマにある。
- 「北欧のヴェルサイユ宮殿」ドロットニングホルム宮殿ストックホルムにあるバロック様式の宮殿。スウェーデン語の「王妃の小島」
- ナスル朝の王宮、アラビア語で「赤い城」アルハンブラ宮殿スペインのグラナダにある。
- ロシアの大統領府・大統領官邸があるクレムリンモスクワにある。ロシア語で「城塞」の意。赤の広場でも有名。
- オスマン帝国のスルタンが居住した宮殿トプカプ宮殿トルコのイスタンブールにある。
- ムスタファ・ケマルが亡くなった宮殿ドルマバフチェ宮殿トルコのイスタンブールにあるバロック様式の宮殿。一時期はトルコ共和国の大統領官邸だった。宮殿内の時計は、ムスタファ・ケマルがなくなった9時5分でとまっている。
- アメリカ唯一の宮殿イオラニ宮殿ハワイ州オアフ島のホノルルにある。1882年にハワイ王国第7代のカラカウア王が建設。
- ブルネイ国王の居住する宮殿イスタナ・ヌルル・イマン王が居住する世界最大(床面積で)の宮殿としてギネスブックに登録されている。
- 韓国の大統領官邸(青瓦台)がある景福宮(けいふくきゅう)ソウルにある。
会場となった施設
-
下関条約の締結場所春帆楼(しゅんぱんろう)山口県下関市にある旅館。
-
芥川賞・直木賞の選考会の会場新喜楽(しんきらく)東京都中央区にある料亭。
-
ヤルタ会談の会場リヴァディア宮殿ヤルタ会談は1945年に行われた。イギリスのチャーチル首相、アメリカのルーズヴェルト大統領、ソ連のスターリンらによる会談。
-
ポツダム会談の会場ツェツェーリエンホーフ宮殿ドイツのポツダムにある。1917年に建設された。
-
アカデミー賞授賞式の会場ドルビーシアターアメリカのハリウッドにある。
-
イグノーベル賞授賞式の会場ハーバード大学アメリカのマサチューセッツ州にある。
-
初の米朝首脳会談(2018)の会場となった島セントーサ島トランプと金正恩による首脳会談。セントーサ島はシンガポールにある。
-
南北首脳会談(2018)の会場板門店(パンムンジョム/はんもんてん)金正恩と文在寅による首脳会談。
寺の名前
-
「鈴虫寺」華厳寺四季を通じて鈴虫がいることからその名がついた。京都市にある。山号は妙徳山。
-
「縁切り寺」東慶寺、満徳寺東慶寺は神奈川県鎌倉市にある、山号を松岡山とする寺である。満徳寺は群馬県太田市にある、山号を
-
「とげぬき地蔵」高岩寺東京都豊島区にある。山号は萬頂山
-
「紫陽寺」明月院神奈川県鎌倉市にある。山号は福源山。敷地内に北条時頼の墓地もある。
-
世界遺産「古都奈良の文化財」を構成する寺東大寺、唐招提寺、薬師寺、興福寺、元興寺
-
世界遺産「平泉」を構成する寺毛越寺、中尊寺
-
世界遺産「日光の社寺」を構成する寺日光山輪王寺
-
世界遺産「法隆寺地域の仏教建築物」を構成する寺法隆寺、法起寺
-
女人高野室生寺奈良県宇陀市にある。高野山が女人禁制であるのに対し、こちらは参詣を許可していたため。
-
雪舟が涙でネズミを書いた伝説がある寺宝福寺岡山県にある
-
雪舟が涙でネズミを書いた伝説がある寺宝福寺
-
雪舟が涙でネズミを書いた伝説がある寺宝福寺
-
分福茶釜茂林寺
-
山号は「定額山」善光寺
有名人の墓の所在地
-
ドビュッシー、マネパッシー墓地パリにある。
-
ショパン、オスカー・ワイルドペール・ラシェーズ墓地パリにある。
-
夏目漱石、泉鏡花雑司ヶ谷霊園東京都豊島区にある。
-
森鴎外、太宰治禅林寺東京都三鷹市にある。
-
昭和天皇、大正天皇武蔵領墓地
-
ケネディアーリントン国立墓地バージニア州にある。
-
赤穂浪士泉岳寺東京都港区にある。
-
ダーウィン、ホーキングウェストミンスター寺院ロンドンにある。
-
ユゴー、ゾラパンテオン1764年にフランスのパリに建てられた。
仏教宗派の大本山/総本山
-
華厳宗(大本山)東大寺
-
律宗(総本山)唐招提寺
-
時宗(総本山)清浄光寺(しょうじょうこうじ)
-
黄檗宗(大本山)萬福寺隠元が開山。
-
曹洞宗(大本山)永平寺、總持寺(そうじじ)
社会
犯罪用語
-
犯罪の決意がない人に、犯行を決意させる教唆刑法61条第2項
-
犯罪の決意がある人の犯行を容易にする幇助(ほうじょ)刑法62条第2項
-
犯罪行為の結果を意図しているが、それが実際には起こりえない場合不能犯「人を呪います」と言っている人に依頼して、特定の人を殺してもらおうとしても、実際に呪い殺されることはない。というようなかんじ
-
[1000円,10000円)の財産刑科料
-
-
気象の記録|日本
観測地点とデータを答えてください。
-
最高気温浜松市 41.1℃ / 熊谷市41.1℃浜松市のは2020/8/17、熊谷市は2020/7/23の記録。
-
最低気温旭川 -41.0℃
-
最低気温の最高糸魚川 31.3℃
-
-
-
(補助)通貨単位
「通貨単位 / 補助通貨単位」といった形で載せています。通貨単位と補助通貨単位の金額比はほとんどが100:1ですが、1000:1のものもあります。
-
ロシアルーブル / カペイカ
-
アラブ首長国連邦ディルハム / フィルス
-
インドネシアルピア / セン
-
イランイラン・ディナールクウェート・セルビア・チュニジア・バーレーン・ヨルダン・リビアも「国名+ディナール」を通貨単位とする。通貨単位と補助通貨単位の金額比が1000:1のものが多い。
-
モンゴルトゥグルグ / ムング
-
南アフリカランド / セント
-
マレーシアリンギット / セン
-
ベトナムドン
-
フィリピンペソ / センターボ
-
バングラデシュタカ / パイサ
-
バヌアツバツ
-
韓国ウォン / チョン
-
航空連合
-
スターアライアンス全日空、シンガポール航空、スカンジナビア航空、ユナイテッド航空、ルフトハンザ航空など26社が加盟している
-
ワンワールド日本航空、アメリカン航空、カンタス航空、アラスカ航空など14社が加盟している
-
バリューアライアンスセブパシフィック航空、セブゴー、チェジュ航空、ノックエア、スクート格安航空会社5社が加盟している。かつてはバニラエアも加盟していた。
-
スカイチームエールフランス航空、デルタ航空、大韓航空、サウジアラビア航空など19社が加盟している
郵便物の分類
-
第一種郵便物手紙など定形郵便物、定形外郵便物
-
第二種郵便物通常・往復はがき往復はがきは返信用のものがついている。
-
第三種郵便物定期刊行物新聞や雑誌など。
-
第四種郵便物植物の種子、点字郵便物、学術刊行物など
普通切手の図柄
それぞれの切手に描かれている人物・生き物・場所などを答えてください。
-
1円前島密日本の郵便制度を作り上げた。
-
2円エゾユキウサギ
-
5円ニホンザル
-
10円トキ
-
20円ニホンジカ
-
50円ニホンカモシカ
-
63円ソメイヨシノ
-
84円ウメ
-
94円スミレ
-
100円サクラソウ
-
120円フジ
-
140円ヤマブキ
-
210円西表石垣国立公園
-
260円尾瀬国立公園
-
320円瀬戸内海国立公園
-
500円十和田八幡平国立公園
切手のあれこれ
-
普通切手の最高額1000円
-
日本初の記念切手明治銀婚紀念
かつて/現在、紙幣・硬貨に描かれた人物
-
アメリカ 1 / 5 / 10セントリンカーン / ジェファーソン / フランクリン・ルーズベルト
-
アメリカ 25 / 50 / 100セントワシントン / ケネディ / ワシントン100セント貨幣の裏には自由の女神が書かれている。
-
アメリカ 1 / 2 / 5ドルワシントン / ジェファーソン / リンカーン1ドルの裏に書いてある目はプロビデンスの目
-
アメリカ 10 / 20 / 50 / 100ドルハミルトン / ジャクソン / グラント / フランクリンアレクサンダー・ハミルトンは政治家・哲学者。ニューヨーク・ポスト紙の創業でも知られる。アンドリュー・ジャクソンは軍人・政治家。第7代大統領ユリシーズ・グラントは軍人・政治家。南北戦争では北軍の総司令官に任命されている。南北戦争後には第18代大統領も務めたが、政治腐敗から評価はよくない。ベンジャミン・フランクリンは政治家であり物理学者でもあった。凧を用いて雷が電気からなることを示した。1706-1790
-
5アルゼンチンぺそホセ・デ・サン=マルティン
-
50 / 100 / 500 ルーブルエカチェリーナ2世 / ニコライ1世 / ピョートル1世エカチェリーナ2世は、啓蒙専制君主としてロシア帝国の近代化を図った。積極的な対外進出により帝国の版図をポーランドやウクライナへ広げた。大帝ニコライ1世は校閲によりプーシキンを殺し、ついでにレールモントフも追放した。クリミア戦争をおっぱじめ、敗色が濃厚となる中肺炎に倒れる。大帝ピョートル1世はロシア帝国の近代化・大国化をすすめ、北方戦争ではバルト海へ進出するなどの成果を収める。東方では清の康煕帝とネルチンスク条約で国教を策定。
-
100 / 10000 ウォン(韓国)李舜臣 / 世宗李舜臣は、朝鮮出兵の際に、亀甲船(なんかクッパみたいなやつ)で秀吉を防いだことで知られる。世宗は、ハングルを制定したことで知られる。
-
1000エスクード紙幣/10レアル(ブラジル)カブラル
-
10/25/1000ギルダー (オランダ)ウィレム1世・グロティウス / / ホイヘンス / スピノザウィレム1世は初代オランダ国王である。1818年から1840年まで発行されていた。グロピウスは「国際法の父」の別名がある法学者で、『戦争と平和の法』などの著書でも知られる。11歳で大学に入学。
-
5 / 50 ピアストル(エジプト)ネフェルティティ / ラムセス2世
-
10 / 20 / 100 スイス・フランオイラー、ル・コルビュジエ / ソシュール / ジャコメッティオイラーは1980年代から2000年にかけて発酵されていた紙幣に描かれていた。ル・コルビュジエは1997年から現在まで、10スイス・フランに描かれている。サヴォア邸や国立西洋美術館などの作品で知られる。オラス=ベネディクト・ド・ソシュールは1980年代から1995年まで発行されていた20スイス・フランに描かれている科学者。構造主義を唱えたソシュールとは別人であるジャコメッティは、極端に細長い人物を題材とした作品で知られる。
-
20 / 100 スウェーデン・クローナラーゲルレーヴ / リンネセルマ・ラーゲルレーヴは『ニルスの不思議な冒険』でも知られるノーベル文学賞受賞者。カール・フォン・リンネは、言わずと知れた「分類学の父」で、現在の学名の基礎を気付いた。彼が描かれた100クローナ紙幣は2015年まで流通していた。
-
5 ニュージーランドドルエドモンド・ヒラリー人類初のエベレスト登頂を成し遂げた。
-
-
日本の中央省庁・委員会
-
内閣府消費者庁/金融庁/警察庁/宮内庁委員会としては公正取引委員会と個人情報保護委員会がおかれている
-
総務省消防庁/公害等調整委員会
-
法務省出入国在留管理庁/公安調査会/公安審査委員会
-
外務省
-
財務省国税庁
-
厚生労働省中央労働委員会
-
文部科学省スポーツ庁/文化庁
-
農林水産省水産庁/林野庁
-
経済産業省特許庁/資源エネルギー庁/中小企業庁
-
国土交通省観光庁/気象庁/海上保安庁/運輸安全委員会
-
環境省原子力規制委員会
-
防衛省防衛装備庁
日本国憲法の条文
-
学問の自由23
-
臨時会/特別国会・緊急集会/53/54
-
法の下の平等、貴族の否定14
-
生存権25
-
憲法改正手続き96
-
内閣不信任決議と総辞職69
-
国会は国権の最高機関である41
社会の曲線
-
縦軸に所得の累積比率、横軸に累積人数比率ローレンツ曲線
-
縦軸に税収、横軸に税率ラッファー曲線税率を上げていくと、一定税率まではそれにともない税収も増えていくが、その点を超えると減少に転じることを示した。
-
縦軸に故障率、横軸に時間経過バスタブ曲線システムの時間経過による故障率の変化を示したもの。その曲線の形状がバスタブの断面に似ていることから。
-
縦軸に賃金上昇率、横軸に失業率フィリップス曲線彼は、賃金上昇率と失業率には負の相関が認められるとした。
大会を開催する新聞社
-
箱根駅伝読売新聞
-
選抜高校野球大会毎日新聞
-
将棋|竜王戦読売新聞優勝賞金4400万円
-
将棋|名人戦毎日、朝日新聞
-
将棋・囲碁|王座戦日本経済新聞
-
将棋|棋王戦共同通信社
-
囲碁|棋聖戦読売新聞優勝賞金は7大タイトル中最高額の4500万円
-
囲碁|名人戦朝日新聞
-
囲碁|本因坊戦朝日新聞
-
囲碁|十段戦産経新聞
刑事部の部署
よく、「警視庁捜査一課」などというときの番号です
-
捜査一課殺人、強盗、誘拐などの凶悪犯罪
-
捜査二課詐欺や贈収賄などの金銭・知能犯罪
-
捜査三課空き巣、万引きなどの窃盗犯罪
-
捜査四課暴力団を取り扱う
-
鑑識課事件現場の指紋や血痕を取り扱う
-
機動捜査隊
芸術
三部作の作者と作品名
-
フィガロ三部作ボーマルシェ,『セビリアの理髪師』『フィガロの結婚』『罪ある母』
-
戦争三部作ロベルト・ロッセリーニ,『無防備都市』『戦火のかなた』『ドイツ零年』イングリッド・バークマンの元夫でもある
-
ダンツィヒ三部作ギュンター・グラス,『ブリキの太鼓』『猫と鼠』『犬の年』1999年にノーベル文学賞を受賞している。ダンツィヒに生まれる。
-
ニコポル三部作エンキ・ビラル,『不死者のカーニバル』『罠の女』『冷たい赤道』
-
神曲ダンテ,『天国篇』『煉獄編』『地獄篇』
-
ローマ三部作(音楽)レスピーギ,『ローマの噴水』『ローマの祭り』『ローマの松』
-
ローマ三部作(映画)フェデリコ・フェリーニ,『甘い生活』『サテリコン』『フェリーニのローマ』
-
ドイツ三部作森鴎外,『舞姫』『うたかたの記』『文づかひ』
-
トリコロール三部作クシシュトフ・キェシロフスキ,『青の愛』『白の愛』『赤の愛』
-
証明三部作森村誠一,『人間の証明』『青春の証明』『野生の証明』
-
兵隊三部作火野葦平,『麦と兵隊』『土と兵隊』『花と兵隊』
-
自衛隊三部作有川浩,『塩の街』『空の中』『海の底』
-
尾道三部作大林宣彦,『転校生』『時をかける少女』『さびしんぼう』
-
プッチーニの三部作『外套』『修道女アンジェリカ』『ジャンニ・スキッキ』
-
夏目漱石の好機三部作『彼岸過迄』『行人』『こころ』
-
オレステイアアイスキュロス,『アガメムノーン』『供養する女たち』『慈しみの女神たち』
-
ヨハン・シュトラウス2世の三大ワルツ『美しく青きドナウ』『ウィーンの森の物語』『皇帝円舞曲』
-
抵抗三部作アンジェイ・ワイダ,『世代』『地下水道』『灰とダイヤモンド』ポーランドの映画監督
所蔵作品と美術館
-
『ヴィーナスの誕生』『受胎告知』ウフィツィ美術館フィレンツェにある。ルネサンス絵画のコレクションでは世界最大量を誇る。
-
『赤い葡萄畑』プーシキン美術館モスクワにある。『赤い葡萄畑』はゴッホの生前に売れた唯一の作品として知られる。
-
『マグダラのマリア』『リュートを弾く少年』エルミタージュ美術館サンクトペテルブルクにあるロシア最大の美術館。『マグダラのマリア』はティツィアーノ作で、『リュートを弾く少年』はカラバッジオ作。
-
『テュルプ博士の解剖学講義』『真珠の耳飾りの少女』マウリッツハイス美術館ハーグにある。
-
『アルルの跳ね橋』クレラー・ミューラー美術館オランダで二番目に規模の大きいゴッホコレクションを有する。
-
『糸杉のある麦畑』『水差しを持つ女』メトロポリタン美術館ニューヨーク、セントラル・パークの東に位置する。
-
『ダビデ像』アカデミア美術館
-
『裸のマハ』『ブレダの開城』プラド美術館マドリードにある。エル・グレコ『聖母マリア』も所蔵されている。
-
連作『睡蓮』オランジェリー美術館パリにある。もともとは建物がオレンジの温室であったことに由来する。
-
ミレー『落穂ひろい』、マネ『草上の昼食』オルセー美術館パリにある。
美術展覧会の開催頻度
-
ヴェネツィア、サンパウロ2年に1度|ビエンナーレヴェネツィア・ビエンナーレは奇数年に開催され、国単位での出品が行われることから「美術のオリンピック」とも。
-
ミラノ、愛知4年に1度|トリエンナーレ
-
ドクメンタ5年に1度|チンクエンナーレドイツのカッセルで行われる現代美術の展覧会。
楽式の日本語名/外国語名
-
夜想曲 enノクターンnocturne
-
狂想曲 enラプソディー
-
即興曲 frアンプロンプチュ
-
奏鳴曲 itソナタ
-
聖譚曲 itオラトリオ
-
断章 frバガテルベートーヴェンのエリーゼのためにもこれに含まれる
-
奇想曲・綺想曲 itカプリッチョ
-
諧謔曲 itスケルツォイタリア語で「冗談」
-
幻想曲ファンタジア
作曲家の整理番号
-
ヴィヴァルディリオム番号ペター・リオムによって作成された。BWVと同じくジャンル別になっている。
-
バッハBWV1-231はカンタータ、244-249まではオラトリオなどのように音楽の種類ごとに番号がつけられている。
-
ハイドンホーボーケン番号アントニー・ヴァン・ホーボケンによる。ジャンルごとに番号が付けられている。
-
モーツァルトケッヘル番号「Eine kleine Nachtmusik」はK.525,「フィガロの結婚」はK.492,「魔笛」はK.620のようにあらわされる。
-
シューベルトドイッチュ番号『魔王』は328番
-
リストサール番号リストの研究者であるハンフリー・サールが作成。「愛の夢」は541
-
バルトーク・ベーラセーレーシ番号リストの研究者であるハンフリー・サールが作成。「愛の夢」は541
スーパーゼネコン
スーパーゼネコンとは、土木事業を請け負う建設業者(ゼネコン)の中でも、年売上高が1兆円を超えるものを指します。今回は設立者の名前を覚えていきますか?
-
大林組大林芳五郎東京スカイツリー、阪神甲子園球場の施工を行ったことで有名。
-
竹中工務店竹中藤兵衛「工務店」の名を作った企業と言われている。東京タワー、日本武道館、昭和基地、成田・関西・中部国際空港、あべのハルカス、東京ドームなどを施工。
-
大成建設大倉喜八郎スーパーゼネコンの中で唯一の非同族会社。新国立競技場、明石海峡大橋、横浜ランドマークタワーなどを施工。同族会社とは、株主やそれに近しい関係を持つ個人・法人
-
清水建設清水喜助国立代々木競技場、サンシャイン60、警視庁本部庁舎などを施工。
-
鹿島建設鹿島岩吉両国国技館、国立新美術館、最高裁判所福島第一原発などを施工。
主な建築家とその建築物(日本)
-
東京文化会館前川國男
-
東京都庁、国立代々木競技場丹下健三
-
国立新美術館黒川紀章
-
京都駅、梅田スカイビル原広司
-
両国国技館、東京駅丸の内駅舎辰野金吾
-
幕張メッセ槇文彦
-
光の教会安藤忠雄
-
ニューヨーク近代美術館谷口吉生(よしお)
-
金沢21世紀美術館SANAA
-
帝国ホテルフランク・ロイド・ライト近代建築の三大巨匠にも数えられる
-
自由の女神バルトルディフランスの彫刻家
-
サヴォア邸、国立西洋美術館ル・コルビュジエ表記ゆれ対策|Le Corbusier。フランスの建築家。
-
トゥーゲントハット邸ミース・ファン・デル・ローエこの建築物は機能面を重視したモダニズム建築としてしられる。
-
ニコライ堂ジョサイア・コンドルニコライ堂は東京都千代田区にある正教会の聖堂。正式名称を東京復活大聖堂という。ジョサイア・コンドルはイギリスの建築家。
-
原爆ドームヤン・レッツェルチェコの建築家。作品の一つに、聖心女子学院校舎がある。
-
ホワイトハウスジェームズ・ホーバンアイルランドの建築家。
国歌とその作詞作曲者
国名から国歌、作詞作曲者を答えてください。
-
インドネシア大インドネシア/スプラットマン1945年~。作詞作曲共にスプラットマン。
-
中国義勇軍行進曲/田漢(でんかん)/聶耳(じょうじ)憲法上で定められたのは2004年。
-
アメリカ星条旗/フランシス・スコット・キー/ジョン・スタフォード・スミスキーはアメリカの弁護士で、1814年に作詞した。スミスはイギリス出身の作曲家。
-
ドイツドイツ人の歌/ホフマン・フォン・ファラースレーベン/フランツ・ヨーゼフ・ハイドンオーストリアハンガリー帝国の国歌としても使われた。
-
イギリス女王陛下万歳/不明/ヘンリー・ケアリー
-
インドジャナ・ガナ・マナ/ラビンドラナート・タゴールタゴールはバングラデシュ国家の作詞・作曲も行っているインドの詩人・作曲家。1913年にノーベル文学賞を受賞し、アジア人初のノーベル賞受賞者となった。
-
フランスラ・マルセイエーズ/ルージェ・ド・リール1795年に制定された。
スポーツ
オリンピックのあれこれ
-
第1回大会でクラウチングスタートを披露し100m優勝トーマス・バーグアメリカ人陸上選手。
-
第1回大会のマラソン優勝者スピリドン・ルイス羊飼いをしていたギリシャ人。
-
オリンピックメダリスト第1号ジェームズ・コノリーアメリカの三段跳びの選手。
-
オリンピックメダルとノーベル賞の両方を獲得フィリップ・ノエル=ベーカーイギリスの政治家であり陸上選手。1920年のアントワープオリンピックの男子1500mで銀メダルを獲得。また、1959年にノーベル平和賞を受賞。
日本とオリンピック
-
日本人初参加の大会ストックホルム大会(1912)短距離の三島弥彦とマラソンの金栗四三の2人が出場。
-
日本人女性初参加の大会アムステルダム大会(1928)人見絹枝が出場し、800mで銀メダルを獲得。つまり日本人女性初のメダリストでもある。
-
日本人初のメダリスト熊谷一彌、柏尾(かしお)誠一郎熊谷一彌は1920年のアントワープ大会のテニスで銀メダルを獲得。柏尾誠一郎は熊谷とともにテニスのダブルスでペアとして銀メダルを獲得。
-
日本人初の金メダリスト織田幹雄1928年のアムステルダム大会で三段跳びで金メダルを獲得している。
-
日本人女性初の金メダリスト前畑秀子1936年のベルリン大会の200m平泳ぎで金メダルを獲得。また、この大会では棒高跳びで西田修平と大江季雄(すえお)が2位3位をとり、後にメダルを半分に切ってつなぎ合わせたことで有名。
-
日本人初の冬季オリンピックメダリスト猪谷千春(いがやちはる)1956年のコルティナダンペッツォ大会のアルペンスキーの回転で銀メダルを獲得。
-
日本人女性初の冬季オリンピックメダリスト橋本聖子1992年のアルベールビル大会のスピードスケートで銅メダルを獲得。
-
日本人初の冬季オリンピック金メダリスト笠谷幸生(かさやゆきお)1972年の札幌大会のスキージャンプで金メダルを獲得。
-
日本人女性初の冬季オリンピック金メダリスト里谷多英(たえ)1998年の長野大会のフリースタイルスキーで金メダルを獲得。
-
日本人初の2連覇鶴田義行1928年のアムステルダム大会と1932年のロサンゼルス大会
-
日本人初の3連覇野村忠宏1996年のアトランタ大会、2000年のシドニー大会、2004年のアテネ大会の柔道で優勝。
-
日本人初の4連覇伊調馨アテネ、北京、ロンドン、リオ大会(2004-2016)にかけて優勝。レスリング選手。
スポーツの殿堂がある都市
-
国際水泳殿堂フォートローダーデールアメリカ・フロリダ州にある
-
ホッケー殿堂トロント
-
バスケットボール殿堂スプリングフィールドアメリカ・フロリダ州にある
-
プロフットボール殿堂カントンアメリカ・オハイオ州にある
-
アメリカ野球殿堂クーパーズタウンアメリカ・ニューヨーク州にある
陸上世界記録保持者
-
400mウェイド・バンニーキルク|43.03南アフリカ出身の選手で、2016年のリオデジャネイロオリンピックでの17年ぶりの更新は記憶に新しい。
-
1500mヒシャム・エルゲルージ|3:26.00モロッコ出身の選手で1マイル競争の世界記録(4:44.79)も保持している。
-
マラソンエリウド・キプチョゲ|2:01:39ケニア出身。リオデジャネイロ五輪金メダリスト
-
ウルトラマラソン風見尚|6:09:14サロマ湖にて更新
-
110mハードルアリエス・メリット|12.80アメリカ出身
-
走り高跳びハビエル・ソトマヨル|2.45mキューバ出身
-
棒高跳び(2019まで)セルゲイ・ブブカ|6.14m世界選手権の7連覇も世界記録である。鳥人との愛称もある。
-
棒高跳び(2020~)アルマンド・デュプランティス|6.15m2020/9/17日に更新。室内記録では6.18mの世界記録も保持している。
-
走り幅跳びマイクパウエル|8.95m1991年の東京世界陸上でのカールルイスとの攻防が有名
-
三段跳びジョナサン・エドワーズ|18.29mイギリス出身
-
砲丸投げランディー・バーンズ|23.12mアメリカ出身
-
円盤投げユルゲン・シュルト|74.08mドイツ出身
-
やり投げヤン・ゼレズニ|98.48mチェコ出身
-
ハンマー投げユーリ・セディフ|86.74m1986年の記録で30年以上も破られていない
-
十種競技ケビン・マイヤー|9126点フランス出身
-
女子100mフローレンス・ジョイナー|10.49アメリカ出身。200mも21.34という世界記録を保持している。どちらも1988年から破られていない。
競技を管轄する省
-
競艇国土交通省
-
オートレース・競輪経済産業省
-
競馬農林水産省
-
スポーツ振興くじ(サッカーくじ)文部科学省TOTOでおなじみ
-
パチンコ警察庁
競馬場
-
有馬記念、皐月賞中山競馬場千葉県船橋市にある。ほかにもG1ではスプリンターズステークスが開催される。
-
天皇賞(春)、秋華賞、菊花賞京都競馬場京都府京都市伏見区にある。
-
桜花賞阪神競馬場兵庫県宝塚市にある。ほかにもG1では、大阪杯や宝塚記念が開催される。
-
高松宮記念、チャンピオンズカップ中京競馬場
-
アイビスサマーダッシュ新潟競馬場日本の中央競馬で唯一直線コースのみの重賞競走
-
ヴィクトリアマイル東京競馬場ほかにもG1ではNHKマイルカップなどが開催される。
-
プリークネスステークスピムリコ競馬場アメリカのメリーランド州にzる。
-
ケンタッキーダービーチャーチルダウンズ競馬場アメリカのケンタッキー州にある。
-
ダービー・オークスエプソム競馬場イギリスにある。
日本プロ野球の記録保持者
-
歴代最多安打数張本勲1位から順番に張本勲(3085)、野村克也(2901)、王貞治(2786)
-
歴代最多本塁打数王貞治1から順番に王貞治(868)、野村克也(657)、門田博光(567)
-
歴代最多打点王貞治1位から順に王貞治(2170)、野村克也(1988)、門田博光(1678)
-
歴代最多打率青木宣親(のりちか)1位から順に青木宣親(0.326)、レロン・リー(0.320)、若松勉(0.319)
-
歴代最多盗塁数福本豊1065本
-
歴代最多奪三振金田正一4490回
-
最多三冠王落合博満3回達成している
ゴルフクラブ・ウッドの番手
こちらは、番号が小さいほど飛距離が出て、大きくなるにつれてボールが高く上がるようになります。
-
1番ドライバー
-
2番ブラッシー
-
3番スプーン
-
4番バフィー
-
5番クリーク
いろいろな世界大会
-
マジック界のオリンピックFISMマジック世界選手権大会第一回大会はスイスのローザンヌで行われた。
-
国際大学スポーツ連盟主催の国際大会ユニバーシアード夏季大会は1959年にトリノで、冬季大会は1960年にシャモニーで第一回大会が行われた。
-
聴覚障害者のためのスポーツ競技大会デフリンピック夏季大会は1924年にパリで、冬季大会は1949年にオーストリアのゼーフェルトで第一回大会が行われた。
-
知的発達障害者のスポーツ競技大会スペシャルオリンピックス夏季は1968年にシカゴで、冬季は1977年に第一回大会が行われた。
スポーツの考案者の名前
-
バレーボールウィリアム・G・モーガン122㎝のボールを使用する
-
キンボールマリオ・ドゥマース122㎝のボールを使用する
-
バスケットボールネイスミスカナダの体育教師であった。
-
インディアカカールハンス・クローンドイツの体育教師。インディアカはブラジルのビーチで見たペテカをもとに考案され、「インディオ」と「ペテカ」から造語された。
-
アルティメットジョエル・シルバー当時は高校生。アルティメットではフリスビーを用いるのが特徴。
スポーツの日本代表チームの愛称
-
空手雷神ジャパン
-
セーリング日の丸セーラーズ
-
バスケットボールAKATSUKI FIVE
-
アーティスティックスイミングマーメイドジャパン
-
水球ポセイドンジャパン
-
アイスホッケー(女子)スマイルジャパン
-
陸上短距離(男女)韋駄天スプリンターズ/椿スプリンターズ
-
バレーボール(男女)龍神NIPPON/火の鳥NIPPON
-
ハンドボールムササビジャパン/おりひめジャパン
-
フットッサル(男子)SAMURAI5
スポーツの1チームの人数
正確には1チームにつき同時に試合に出れる人数でしょうか。
-
綱引き8
-
雪合戦7
-
ホッケー11
-
ラグビーユニオン / ラグビーリーグ / タッチラグビー15 / 13 / 6
-
ソフトボール9野球と同じ
-
ハンドボール7
-
カバディ7
-
バレーボール6
-
ゲートボール5
-
アイスホッケー6人
-
水球7
-
ラクロス(男女別)男子10 / 女子12
-
カーリング4
-
バスケットボール5人
-
アメリカンフットボール11人
-
ポロ4人
サッカーノダービー
-
ビッグロンドンダービーアーセナルvsチェルシー
-
マンチェスターダービーシティvsユナイテッド
-
マージーサイドダービーリヴァプールvsエヴァートン
-
地中海ダービーオリンピック・マルセイユvsOGCニース
-
多摩川クラシコFC東京vs川崎フロンターレ
-
ミラノダービーインテル・ミラノ vs ACミラン
-
テヘランダービーエステグラルFC vs ペルセポリスFC
-
ルールダービーシャルケ vs ドルトムントドイツで最も激しい試合の1つとされる。
-
オールドファームレンジャーズFC vs セルティックFCスコットランドのサッカー
-
川中島ダービーアルビレックス新潟 vs ヴァンフォーレ甲府
野球の永久欠番
-
メジャーリーグ全球団共通42.ジャッキー・ロビンソン
-
歴史上初の永久欠番(1939)4.ルー・ゲーリッグルー・ゲーリッグ病を患ったため、彼の復帰までこの番号を欠番としたことが起源。
-
読売ジャイアンツ 1桁1.王貞治、3.長嶋茂雄、4.黒沢俊夫
-
読売ジャイアンツ 2桁14.沢村栄治、16.川上哲治(てつはる)、34.金田正一(まさいち)
-
阪神タイガース10.藤村富美男、11.村山実、23.吉田義男
-
中日ドラゴンズ10.服部受弘(つぐひろ)、15.西沢道夫
-
広島東洋カープ3.衣笠祥雄(さちお)、8.山本浩二、15.黒田博樹
-
埼玉西武ライオンズ24.稲尾和久
-
北海道日本ハムファイターズ100.大社義規日本ハムの創業者である
-
東北楽天ゴールデンイーグルス10、77.星野仙一77は監督としての初の永久欠番である
生活・文化
誕生石
- 1月ガーネット
- 2月アメシスト
- 3月アクアマリン
- 4月ダイヤモンド、水晶
- 5月エメラルド、ヒスイ
- 6月真珠、ムーンストーン
- 7月ルビー、カーネリアン
- 8月ペリドット
- 9月サファイア、アイオライト
- 10月オパール、トルマリン、ローズクォーツ
- 11月トパーズ、シトリン
- 12月ターコイズ、ラピスラズリ、ブルージルコン
宝石の別名
-
紅玉ルビー
-
翠玉エメラルド
-
青玉サファイア
-
黄玉トパーズ
-
藍玉アクアマリンラテン語で「海水」
[色の名前]玉
-
紫水晶 / 黄水晶 / 紅水晶アメシスト / シトリン / ローズクォーツアメシストは日光に当たると次第に色が消えることで有名。酔いを防ぐ効果があるとされギリシャ語で「酔わせない」などの意味がある。
-
柘榴石ガーネット丸く磨き上げられたものはカーバンクルという。
-
金剛石ダイヤモンド
-
紅玉髄カーネリアン
-
蛋白石オパール
-
電気石トルマリン
-
風信子(ひやしんす)石ジルコン
-
燐灰石アパタイトリンを含み、化学肥料の原料に使われる。歯や骨の主成分となる種類もある。
-
曹灰硼石(そうかいほうせき)ウレキサイト本などに乗せると表面にその文字が浮かび上がることから「テレビ石」の通称がある。ドイツ人科学者の名前から。
-
孔雀石マラカイトその縞模様が孔雀の羽のそれに似ていることから。
-
蛍石フローライト
そのほか
イスラム教関連のアラビア語
-
信仰告白 / 礼拝シャハーダ / サラー
-
喜捨 / 断食 / 巡礼ザカート / サウム / ハッジ
-
ムハンマドに接したイスラム教徒サハーバ
-
礼拝前に体を清める行為ウドゥ手-口-鼻- ・・・ -足の順で3回ずつ洗うことになっている。
-
カーバ神殿を指す方向キブラ
-
各言語での敬称
一般男性と言った時の敬称は、英語でいう「Mr.」にあたるものとします。
-
フランス語:未婚の女性マドモアゼルmademoiselle
-
フランス語:一般男性ムッシュ
-
スペイン語・ポルトガル語:一般男性セニョール既婚女性一般にはセニョーラ、未婚女性一般にはセニョリータが使われる。
お笑いコンテスト初代優勝者
-
THE MANZAIパンクブーブー2011年。優勝者は2012年・ハマカーン、2013年・ウーマンラッシュアワー、2014年・博多華丸・大吉
-
キングオブコントバッファロー吾郎2008年のこと
-
M-1グランプリ中川家2001年のこと
-
R-1グランプリだいたひかる2002年のこと
月の異名と二十四節気
現在の暦での二十四節気と月の異名です
-
2月如月 立春,雨水
-
3月弥生 啓蟄、春分啓蟄は「冬ごもりの虫が土からはい出る」ことを表す
-
4月卯月 清明、穀雨卯月は、「卯の花」つまりウツギの花が咲くころや、「田植えの月(植月)」などを由来とする説がある。穀雨は「穀物が潤う雨」を表す。
-
5月皐月 立夏、小満小満は、「草木が茂り始める」という意味がある。
-
6月水無月 芒種、夏至芒種は「穀類をまく時期」を表す。
-
7月文月 小暑、大暑
-
8月葉月 立秋、処暑
-
9月長月 白露、秋分
-
10月神無月 寒露、霜降
-
11月霜月 立冬、小雪
-
12月師走 大雪、冬至
-
1月睦月 小寒、大寒睦月は親類が集まり「仲睦まじい」ことから名付けられたという説がある。/div>
芸能の主要流派や役など
なお流派や屋号についてはよく耳にするものをピックアップするという主観的な方法をとらせていただきました。
-
能(役)シテ方、ワキ方、狂言方、囃子方主役となるのがシテ方。その相手役がワキ方。
-
狂言大蔵流、和泉流、鷺流大蔵流が700年の歴史を持つ最古の流派。狂言では、主役となるのがシテ方。その相手役がアド。
-
日本舞踊花柳流、坂東流、藤間流
-
日本舞踊花柳流・藤間流・若柳流・西川流・坂東流上記のものは五大流派と呼ばれる
-
歌舞伎(代表的屋号)成田屋、音羽屋、中村屋成田屋は市川家によって最初に生まれた屋号である。初代市川團十郎が成田山の新勝寺を信仰していたことから。音羽屋は初代尾上菊五郎の父ゆかりの場所清水寺の音羽の滝にちなむ。
-
茶道御家流、藪ノ内流、三千家
-
書道世尊寺流、定家流、御家流、世尊寺流は藤原行成を祖とする。定家流は藤原定家の書風。
-
香道御家流、志野流志野流は室町時代から唯一途絶えることなく続いている流派といわれる。志野宗信が始祖。香木を焚いて、その匂いを鑑賞する。室町時代に成立した。
-
華道池坊植物を主としてそこに様々な
飲食文化
インド料理
-
主食。全粒小麦で作る無発酵のパンチャパティ平たい。水とギーを加えて練りこむ。
-
上のものを油で揚げたものプーリーチャパティの中の空気がぷくぅっと膨らむ。
-
精白小麦粉のパンを中心とし油で揚げたものバトゥーラープーリーと似ているが、バターやダヒ(ヨーグルト)を練りこんで、一定期間寝かせていることが違い。
-
小麦粉の生地を発酵させてつくるパンナンチャパティとの違いは、発酵させている/精白小麦を使わないことなど。タンドリーという窯で焼くのが一般的。
-
ダヒをベースとした飲料ラッシー
-
紅茶を煮出したミルクティーチャイトルコなどでも飲まれる。
-
-
-
忌み箸
-
一つの料理ばかり食べる重ね箸
-
嫌いな料理を箸でよける撥ね箸(はねばし)
-
料理に箸を突き刺す刺し箸、突き箸
-
食器を箸で引き寄せる寄せ箸
-
一度料理に箸をつけた後、食べずに戻す空箸(そらばし)
-
迷いから箸をいろいろな料理に向ける迷い箸、惑い箸
-
料理を箸でつきまくるせせり箸
-
箸の先から汁をたらしてしまう涙箸
-
箸を舐めるねぶり箸
-
食器に箸を載せて置く渡し箸
カクテル
短時間で飲むのに適したカクテルのことをショートドリンクと言い、食欲増進や会話を弾ませるために飲むものをアペリティフという。
-
ギムレットジンとライムジュースレイモンド・チャンドラーの『長いお別れ』のなかの一節「ギムレットには早すぎる」がある。
-
マティーニジンとベルモット「カクテルの王様」。ベルモットの中でもイタリア発祥のドライ・ベルモットが用いられる。
-
マンハッタンライ・ウイスキーとベルモット「カクテルの女王」。ベルモットの中でもイタリア発祥のスイート・ベルモットが用いられる。
-
モスコミュール主にウォッカとライムジュースその効き目をラバにけられることに例えて「モスクワのラバ」の意味がある
-
レッド・アイビールとトマトジュース二日酔いで赤くなった目を指す
-
マルガリータテキーラ、ホワイトキュラソー、ライムジュース
-
バラライカウォッカ、ホワイトキュラソー、レモンジュース
-
スクリュードライバーオレンジジュース、ウォッカ
-
ダイキリラム、ライムジュースなど
-
カミカゼウォッカ、コアントロー、ライムジュース日本海軍の特攻隊の名前に由来する。
生徒募集中!
