テーマカラー

文字サイズ

17px
問答庫  言語  文学
undefined

百人一首~古典の泉~ 第三号

2020.04.10
たいまつ
まだプロフィールがありませんが今後表示される予定でございます。
詳しく見る
古典百人一首シリーズ日本史
お気に入りに追加
問答庫塾
生徒募集中!
【現役京大生】全国オンライン指導!
この記事のライター集団による個別指導をお届けします!
・1時間当たり:2700円~4000円
・受験対策指導も可能
・オンライン・質問対応可!
・初回面談・受験相談無料
・講師多数
+ 詳細を見る
無料相談を申し込む

どうも、たいまつです。
はじめにこの連載についてのお知らせを。この『古典の泉』は毎週金曜日にひと記事ずつ連載していく予定です。読者の皆様、どうか末永くよろしくお願いします。

重要語句を隠す
1. 今回の歌
    2. 語句・文法から見る
    3. おさらい
      4. 作者
        5. まとめ
          6. おまけ

            今回の歌

            さて、今回紹介する歌はこちら!

            あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の
            ながながし夜を ひとりかも寝む

            柿本人麻呂

            語句・文法から見る

            では、語句や文法的な事項から歌意をとらえていきたいと思います。

            shuffle
            switch

            ここで問題。

            序詞は、何と同じ働きをする?(ここまでの文中に登場してますよ!)
            その通り!正解は枕詞です

            さすがです!
            序詞は枕詞と同じようにある語句を導き出すために用いられますが、4音や5音などの1句から成る枕詞とは違い、2~4句ほどに渡ります。この歌がいい例ですね。また、序詞は作者が自由に創作でき、個性的なものがたくさんあります。

            残念!正解は枕詞です。

            序詞は枕詞と同じようにある語句を導き出すために用いられますが、4音や5音などの1句から成る枕詞とは違い、2~4句ほどに渡ります。この歌がいい例ですね。また、序詞は作者が自由に創作でき、個性的なものがたくさんあります。

            ながながし

            本来なら「夜」に続くので連体形「ながながき」が用いられるところですが、なぜか終止形「ながながし」が使われています。また、形容詞の終止形を名詞化することで、「夜」と合わせて複合語として用いたという説もあります。

            ひとりかも寝む

            ここでは説明したいことが2つあります。

            shuffle
            switch

            これらを考慮して最後の七文字の訳を考えると、

            「独り寝るのかなぁ。」

            と疑問と詠嘆の混じったような感じになります。

            おさらい

            ここで歌についてのおさらいです!下の空欄()を埋めてみてください。ここまで読んできてくれたあなたなら分かるはず!

            あしびきの ( )の尾の しだり尾の
            ( )夜をひとり( )

            (歌意)
            山鳥の、長く垂れ下がっている尾の( )、長い長い秋の夜を、私も独り寝る( )。

            shuffle
            switch

            歌の穴埋めは解答通りですが、訳のしかたは人それぞれです。しっかりとポイントをおさえていれば教科書通りでなくとも大丈夫です!

            作者

            柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)

            飛鳥時代の歌人で、三十六歌仙の1人として非常に有名な方です。三十六歌仙には他にも小野小町や在原業平、紀貫之など、有名な歌人がたくさんいます。

            彼の歌の特徴は格調高い歌風であり、また言霊信仰に関する歌も詠んでいます。長歌に関しては完成者と呼ばれるほど秀でており、複雑で多様な対句を用いたとされています。

            まとめ

            この歌では「秋の夜長に、独り寝するわびしさを恋しい相手に訴える心」が、やわらかい音調に合わせて詠まれていました。していることは独り寝ですが、すごくロマンティックに聞こえる歌ですよね。やってることは独り寝ですが。

            最後に復習クイズを数問どうぞ。

            次のうち、今回取り上げた歌に使われていない表現技法はどれ?

            次のうち、三十六歌仙でない人物は?

            今回の記事はお楽しみいただけましたか?

            おまけ

            問答庫は現在18人で活動しております。実際に記事などを書いているのは半分ほどですが、裏でプログラムを作ったり、方針について議論するなどして、全員が問答庫の発展を望み、動いております。近々、問答庫メンバーの自己紹介記事があげられる予定です。個性豊かな18人ですので、全員ぶん見てもらえると嬉しいです!まだまだ小規模なサイトですが、今後ともよろしくお願いします。
            それでは。

            あなたは 1 問中...

            0 問正解!

            今後とも問答庫をよろしくお願いします!今後とも問答庫をよろしくお願いします!今後とも問答庫をよろしくお願いします!問題等に不備等がございましたら以下のリンクよりご連絡ください。

            [email protected]

             閉じる

            問答庫塾
            生徒募集中!
            【現役京大生】全国オンライン指導!
            この記事のライター集団による個別指導をお届けします!
            ・1時間当たり:2700円~4000円
            ・受験対策指導も可能
            ・オンライン・質問対応可!
            ・初回面談・受験相談無料
            ・講師多数
            + 詳細を見る
            無料相談を申し込む