
【現代語訳・重要語句】十訓抄 序
生徒募集中!

このシリーズは、言うてしまうとただの僕の勉強の記録でございます。ですからブログ形式で掲載しております。十訓抄の全現代語訳に取り組みます。できるだけ正確にわかりやすくやるつもりでございます。
序
それ、世の中にある人、ことわざしげき振舞につけて、高き賤しき品を分かず、賢なるは得多く、愚なるは失多し。しかるに、今何となく、聞き見るところの、昔今の物語を種として、万の言の葉の中より、いささかその二つの跡を取りて、良き方をばこれを勧め、悪しき筋をばこれを誡めつつ、いまだこの道を学び知らざらん少年のたぐひをして、心をつくる便りとなさしめんがために、試みに十段の篇を別かちて、十訓抄と名づく。すなはち、三巻の文として、三余の窓に置かむとなり。
その詞(ことば)、和字を先として、必ずしも筆の費(つひえ)多からず。見る者、目安からんことを思ふゆゑなり。その例、漢家を次(ついで)として、広く文の道を訪(とぶら)はず。聞く者、耳近からんことを思ふゆゑなり。すべてこれを言ふに、空しき詞を飾らず、ただ実の例(ためし)を集む。道の傍らの碑の文をば、こひ願はざるところなり。
ただし、つたなき身を顧みるに、秋の蛍の光を集めずして、風月の望みに暗く、春の鶯のさへづりを学ばざれは、糸竹の曲に踈し。芸なく能欠けたり。なすことなくして、いたづらにあまたの露霜を送るばかりなり。かかるにつけては、藻塩草書き誤れる言の葉も数積り、梓弓引きみん人の嘲(あざけ)りも外れがたく思えながら、志のゆくところ、ただにはいかが止むとてならし。
そもそも、かやうの手すさみのをこりを思ふに、口業の因、離れざれば、賢良の諫(いさ)めに違(たが)ひ、仏の教へにそむけるに似たりといへども、閑(しづ)かに諸法実相の理(ことはり)を案ずるに、かの狂言綺語の戯れ、かへりて讃仏乗の縁なり。いはんや、またおごれるを嫌ひ、直しきを勧むる旨、おのづから法門の意にあひかなはざらんや。かたがた何の憚りかあらむ。
これによりて、建長四年(とせ)の冬、神無月の半ばのころ、おのづから暇のあき、心閑かなる折節にあたりつつ、草の庵を東山のふもとに占めて、蓮の台を西土の雲にのぞむ翁、念仏の暇にこれを記し終ることしかりとなん、言へり。
生徒募集中!
